今年も早いもので12月下旬となり、冬の寒風の中、宮崎市新別府川で鯉釣りを楽しみました。
当初はパンコイの予定でしたが、マルキュー九ちゃんの脈釣りで、鯉を3匹釣りました。
昨年の冬はパンコイで釣れなかったため、今年は大いなる進歩?かもしれません。
パンコイ撒き餌に鯉の反応なし
宮崎市新別府川で、パンコイの撒き餌の食パンを撒いていますが、鯉の反応がありません。といいますか、寒さからか鯉自体見当たりません。
しかし、このポイントに必ず鯉はいるはず!パンコイは無理でも脈釣りなら釣れるかも。
水面近くに鯉が出て来ないだけで、鯉の群れは水底にいる、との仮説をたてました。
マルキュー九ちゃんの脈釣りで鯉釣り開始
脈釣りなら水底の鯉を狙えるので、マルキュー九ちゃんを梅干し大サイズに丸め投げてみました。
ポイントは敷石の先で流れの合流点
越冬時期の鯉は障害物の近くに群れでじっとしているようです。
そこで、足元の敷石の少し先をポイントを設定しました。なお、そのポイントは足元からの流れ込みと本流の合流点です。
一度投げてみましたが、いきなり根がかりし仕掛けをロスしました。障害物が多く沈んでいるようで、鯉の越冬場所には適しているのかも、と考えました。
今度は、マルキュー九ちゃんの餌を投げ、根がかりしないよう仕掛けを動かさずにそっと待ってみます。
鯉がラインを少しずつ引っ張るが途中ではなす
アタリを待ってみますと、ラインが少しずつ引っ張られています。竿に乗るちょっと前のタイミングで、魚が餌を吐き出しているようで、針がかりしません。
恐らく冬の寒さにより鯉の食いが渋く居食いしているようです。
リールをフリーにしてラインの流れを見てみる
先ほど述べましたとおり、ラインと竿の抵抗で、鯉は餌のマルキュー九ちゃんを吐き出しているようで、抵抗感をなくすためリールをフリーにしました。
ラインの動きをみていると、もぞもぞ、といった感じで、いつものように鯉が一気に走り仕掛けを持っていきません。
そこで、もぞもぞ、とした感触がラインから伝わった時に、すかさずラインを送り出しました。竿先も送り込んでいます。
するとラインの糸ふけがどんどんなくなり、鯉がマルキュー九ちゃんを口に入れ少しずつ移動しているようです。
竿とラインが一直線になった状態で大きめのアワセを入れました!
マルキュー九ちゃんに鯉が次々ヒット!
今回の新別府川の鯉釣りパターンは、鯉がマルキュー九ちゃんを吸い込むタイミングでラインを放出し、ラインが張った状態で合わせる、に決定です。
※居食いの鯉釣りは、今回初の挑戦となりました。
一匹目の鯉がヒット!
マルキュー九ちゃんにヒットした一匹目の鯉です。長さは50cm弱と小ぶりです。
小ぶりではありますが、今回の鯉釣りパターンで想定した通り釣れたため、喜びもひとしお!
二匹目の鯉がヒット!
マルキュー九ちゃんに、二匹目の鯉がヒットしました。この鯉も居食いしており、緩めたラインが張った時に合わせを入れています。
70cm超えの中型の鯉ですが、寒さからかあちこち泳ぎ回らず取り込みやすかったです。
三匹目の鯉がヒット!
マルキュー九ちゃんに、三匹目の鯉がヒットしました。この鯉も居食いです。三匹目も70cm超えの中型の鯉でしたが、この鯉は重量感のある引きで、なかなか寄ってきません。
取り込みに少々時間がかかりましたが、重さは恐らく肌感で6kg位だったと思います。
※3匹とも採寸後リリースしました。
餌を飲み込むまで待つ
画像の今回釣り上げた鯉は、餌を飲み込み喉の手前で針がかりしています。
釣ることのできた三匹とも、カンヌキにはかからず喉の手前に針がかりしていました。
居食いする冬季はマルキュー九ちゃんを飲み込ませて釣るのが有効かもしれません。
冬季の鯉はポイントをしぼりラインでアタリをとる
今回の新別府川の鯉釣りで学んだことをまとめます。
※水温の低下する冬季はトップのパンコイで狙うのは難しいかもしれません。餌を底に這わせるのが基本と考えます。
・鯉は障害物の近くに群れで川底にいる。
・マルキュー九ちゃんを底に這わせる。
・ラインの感触でアタリをとる。
※ラインが張った状態だと、鯉はマルキュー九ちゃんを吐き出しているようです。釣り場や鯉の状況に応じて柔軟に釣り方を変えると、釣果につながるのではないでしょうか。
マルキュー九ちゃんは鯉釣り万能練り餌

口コミやレビューでも評価が高く、コスパも良いので、近場の鯉や小物釣りなどにおすすめです。
これはよく釣れる!マブナ、鯉、ハヤ(ウグイ、カワムツ、モロコ、オイカワ)、モエビ(川エビ?)、亀がよく釣れます。