シラザン50でリールとロッドをメンテナンスしてみた!釣り具のメンテにおすすめシラザン50とは?

※本ページはプロモーションを含んでいます。
※本ページはプロモーションを含んでいます。
タックル
タックル

釣りを楽しむには、釣り具のメンテナンスが大切です。

釣行後の簡単な水洗いや陰干しだけでは、釣り具のメンテナンスが十分とは言えません。

釣り具を長く使いたいというのは、どの釣り人にも共通した願いではないでしょうか。

そこで、今回はリールやロッドを中心に、「シラザン50」というガラスコーティング剤を使って、コーティングメンテナンスを行ってみました。

「シラザン50」の効果を確認するには数ヶ月の使用期間が必要ですが、今回はコーティングとはどのようなものかを説明しつつ、実際に使ってみた体験をお伝えします。

※この記事はあくまで個人的な感想を基にしていますので、メンテナンスは自己責任で行ってください。

そもそも「シラザン50」とは?

釣り具のメンテナンス方法は、雑誌やYouTubeなどでさまざまに紹介されています。

中でもコーティング剤を使ったメンテナンスは、タックルをピカピカに仕上げるため、非常に魅力的です。

そこで、今回は釣り具用として販売されている「シラザン50」に注目しました。

「シラザン50」は、製造元が「日本ライティング株式会社」という企業で、自動車用やバイク用の製品を展開している会社です。

また、ロッドやリール、ゴルフクラブ用など、釣り具に特化したラインも展開しています。

この製品の最大の特徴は、ガラスコーティング剤がスプレータイプであること。

これにより、撥水性や滑水性が大幅にアップし、釣り具のメンテナンスが格段に楽になります。


「シラザン50」の使い方

従来のガラスコーティング剤はスポンジでの塗り込みが必要で、作業に時間がかかることが多かったのですが、「シラザン50」はスプレーして拭くだけなので、非常に手軽です。

スポンジタイプのコーティングに比べて、作業時間はわずか30分程度と、非常に短時間で済みます。忙しい釣り人にはぴったりの製品です。

ロッド・リール用「シラザン50」の中身は?

「シラザン50」の箱の中には、取扱説明書、コーティング剤、施工用スプレーボトル、マイクロファイバークロス、スポンジ、保護マスク、手袋などが含まれていました。

コーティング剤の使用期限は1年で、スプレー容器に移し替えた溶液は元の瓶に戻さないよう注意が必要です。

施工は非常に簡単で、スプレーに溶液を移し替えて、あとはスポンジやクロスで塗布するだけ。溶液のにおいについては、風通しの良い場所で作業することをお勧めします。

溶液は数種類を混ぜる必要がなく、スプレーに移し替えるだけで使えるので、施工は意外と簡単そう。ちなみに、溶液のにおいは、顔を近づけず風下で施工したため不明です。

なお、溶液の注意点を調べてみたので以下に記載します。

・吸入すると害があるので、必ず換気のよい場所で使用
・目に入らないよう、保護メガネを着用
・皮膚に付着しないよう手袋を使用
・引火性あり

などなど、説明書に記載してあるので、取扱や施工には注意が必要ですね。

「シラザン50」でリールとロッドにガラスコーティング施工をしてみた

実際に「シラザン50」を使って、リールとロッドのコーティングを行いました。

まず、コーティング前に軽く水洗いして、汚れやほこりを落とします。

その後、「シラザン50」をスプレー容器に移し替え、スポンジで塗布していきました。

ロッド①並継改スピニングロッド:「RYOBI PROTARGET マダイ80」

このロッドは、ベイト船竿を改造したもの。

以前、エポキシ樹脂で強化塗装していたのですが、その塗装が少し剥がれてきたため、「シラザン50」を使ってガラスコーティングを行いました。

初めてのガラスコーティングでしたが、施工はスムーズに進みました。

※乾燥後の画像

<準備中>

 

年季の入った振出タモの柄

こちらは、足場の高い釣り場で使用している振出タモの柄。長さが7m近くあり、何度か折れた部分もあります。

傷が目立ってきたので、「シラザン50」でコーティングしてみました。施工後、タモの柄は少し光沢が出て、より耐久性が増しました。

リール①ベイト:ダイワの「MAGSERVO SS30」


昔からある石鯛釣り用のリールで、海水使用によりサビが少し発生しています。「シラザン50」でコーティングしてみましたが、サビ自体は取れませんでした。ただし、光沢が増し、外観が改善されました。

リール➁スピニング:ダイワの「CROSSCAST5000」

のリールは鯉釣り用に使っています。少しの擦り傷はありましたが、全体的に状態は良好です。

「シラザン50」を使用して、メタリックな部分の輝きが復活しました。塗装が分厚くなり、傷に対する耐性も高まったように感じます。

「シラザン50」のガラスコーティングで気づいたこと

ここでは、並継ロッド、振出ロッド・タモの柄、ベイトリール、スピニングリールなどに「シラザン50」のガラスコーティング施工をしてみて気づいたことをお伝えします。

メタリック塗装が一段と輝く

スピニングリールやベイトリールの金属部分が、特にピカピカに輝きました。メタリックな部分にはガラスコーティングが特に効果的です。

施工時間が短い

スプレー施工で約30分ほどで作業が終わり、忙しい釣り人にはうれしいポイントです。

長期間の耐久性

「シラザン50」のコーティングは、3年以上の耐久性を持つと言われています。定期的にメンテナンスを行うことで、長期的な効果が期待できます。

価格がやや高め

価格は約6,000円で、安価なロッドやリールには少し躊躇してしまうかもしれません。ただし、高価な釣り具には価値があるかもしれません。

傷やサビはそのまま残る

最も感じたのは、ガラスコーティング施工前の傷は、施工後も消えることがなく、傷ごとガラスコーティングされてしまうことです。

また、サビも消えることなく、サビの上からガラスコーティングしてしまいます。

つまり、新品の状態で「シラザン50」を施工し、まめなメンテナンスにより耐久性や輝きを維持できる、と考えた方が良さそうです。

ガラスコーティングは傷やサビを消すものではなく、あくまで表面を保護するためのものです。

新品の状態で使用するのが最も効果的です。

まとめ

「シラザン50」のガラスコーティング剤を使ってみた結果、思ったより簡単に施工ができ、タックルの輝きが増しました。

耐久性やメンテナンス性を向上させるため、釣り具を長く使いたい人には非常におすすめのアイテムです。

なお、個人差がありますので、自己責任での使用を推奨します。

商品の詳細については、日本ライティングの公式ホームページで確認できます。



宮崎での釣行で役立つ天候ほか情報集

にほんブログ村 釣りブログ 釣り情報へ
にほんブログ村


釣行記ランキング