宮崎市大淀川で川鱸(リバーシーバス)釣り!実釣レポート【某年7月17日】

※本ページはプロモーションを含んでいます。
※本ページはプロモーションを含んでいます。
川鱸
川鱸

宮崎市の大淀川での川鱸(リバーシーバス)釣りの実釣記をご紹介します。

今回は某年7月17日、曇天と増水後の良いコンディションの中、川鱸釣りを楽しみました。

ターゲットは大淀川の中流域で、狙いは障害物周辺の川鱸でした。

詳細な釣行レポートをご覧ください。

釣行前のコンディションチェック

当日は曇り空で、雨水による増水がありましたが、泥濁りではなく、川鱸(リバーシーバス)にとって好条件と感じました。

流れも適度にあり、特に障害物周辺に川鱸が寄っているのではないかと予測しました。

障害物(係留ボート)周りを狙う川鱸釣り

大淀川では、川鱸が流心付近の障害物に着くことがよくあります。

この日は、流れが右から左へと流れているため、向かって左側の係留ボートの際に注目しました。

ボートの底面近くにいる川鱸(リバーシーバス)を狙っていきます。

イメージとしては、流心から回遊してきた川鱸が障害物にくっついているというパターンです。

釣り方とルアー選択

釣り方は、ボートの左際スレスレをトレースする戦略で決定。

ポイントの特性から、ルアーが障害物に引っかからないよう慎重に投げる必要があります。

一投目が勝負となるため、ルアー選びが重要です。

選んだルアーは、「アユチュピペンシル」(9cm)です。

このルアーは大淀川での川鱸釣りに実績があり、軽量で細身のデザインが特徴。

廃盤となってしまったのが残念ですが、同様のペンシル型ルアーでも釣果が得られる可能性があります。

トレースコースが決まったので、次はルアーの選択です。

ヒット!川鱸(リバーシーバス)をゲット

ルアーをキャストした後、ボートの左際スレスレを丁寧にトレースしていると、見事に川鱸がヒットしました。

サイズは60cm弱、非常に元気な魚体です。

一旦、岸で撮影し、すぐにリリースしました。

そのまま岸で撮影後、リリースしました。

その後、他の実績ポイントに移動しましたが、バイトはなく、この日の釣行は終了となりました。

 

おかっぱり川鱸(リバーシーバス)釣りのパターン

自転車での釣行のため、釣り場は限られますが、なるべく広範囲に釣行することを心がけています。

おかっぱりの川鱸釣りのポイントとしては以下が重要です:

  • ランガン釣行:自転車移動なので、岸近くの流心があるポイントを中心に釣りを行います。

  • 人が少ないポイントを選択:車でアクセスできないポイントを狙うことで、他の釣人に影響されにくくなります。

  • 釣ったらリリース:場荒れを防ぐため、釣れた川鱸はリリースし、別のポイントに移動することが基本です。たまに持ち帰り食すこともあります。

本日の釣果まとめ

  • 釣行日:某年7月17日

  • ポイント:大淀川中流域

  • ターゲット:川鱸(リバーシーバス)

  • 天候:曇りのち晴れ

  • 潮汐:中潮~大潮

  • 釣行時間:午前9時頃

今後の釣行に活かすため、データを集めつつ、川鱸(リバーシーバス)のパターンを探っていきます。

まとめ

今回は2020年7月17日に行った宮崎市大淀川での川鱸釣りを振り返り、実釣内容や釣果について記録しました。

川鱸の釣りは非常に楽しいですが、場所やタイミング、ルアーの選択が重要です。

これからも釣りを楽しみながら、さらなる挑戦を続けていきます。

にほんブログ村 釣りブログ 釣り情報へ
にほんブログ村


釣行記ランキング